イソフラボンと一緒にビタミンCを摂るメリットとは
綺麗な肌と健康的な体を叶えるにはイソフラボンと一緒にビタミンCを摂ろう
透明感とハリのある肌や、風邪などに負けない体をつくって維持するためには、イソフラボンだけでなくビタミンCも一緒に摂ることが大切です。
イソフラボンとビタミンCを一緒に摂ることで、肌のしわやシミをより抑えることに期待できます。
また、更年期に入ってイライラが起こりやすい方は、イソフラボンとビタミンCを合わせて摂ることで、ストレスに対抗する力が強くなってイライラを抑えやすくなります。
さらに、免疫力のアップにも繋がるので、いつまでも元気な体で活動したい方は、これらの成分を積極的に取り入れましょう。
イソフラボンとビタミンCを一緒に摂るメリット
コラーゲンの生成量のアップに繋がる
イソフラボンとビタミンCは、体内で肌のハリに必要なコラーゲンの生成をサポートしてくれます。
イソフラボンのコラーゲンの生成に役立つ働きとは
イソフラボンがもつエストロゲン様作用(※1)は、ホルモンバランスの維持だけでなく、コラーゲンの生成にも役立ちます。
卵巣から分泌されるエストロゲンには、コラーゲンや潤いに必要なヒアルロン酸の生成を促進する働きがあります。しかし、更年期に入って卵巣の機能が弱くなると、エストロゲンの分泌量が減ってしまい、しわができやすくなってしまうのです。
イソフラボンを摂取して、エストロゲンと似た働きを補うことができれば、コラーゲンとヒアルロン酸の生成を促してハリを維持することが叶うのです。
(※1)女性ホルモンのエストロゲンと似た働きのことをいいます。
なぜビタミンCも一緒に摂ることが大切なのか
ビタミンCは、コラーゲンを合成するときに必要不可欠な成分です。
コラーゲンを体内でつくるには、タンパク質(アミノ酸)とビタミンC、鉄や亜鉛が必要です。コラーゲンの合成には酵素の働きが関係していますが、この酵素が働くためにはビタミンCと鉄が欠かせません。
そのため、イソフラボンを十分に摂取しても、ビタミンCが欠乏した状態だとコラーゲンの生成量が減ってしまうのです。
ですから、ハリと弾力のある肌を長く保つためには、イソフラボンだけでなくビタミンCもしっかり補うことが大切です。
シミの抑制に期待できる
イソフラボンのシミの抑制に役立つ働きとは
大豆イソフラボンは、シミの原因になる「メラニン」の生成に関わる酵素の抑制に期待できるといわれています。
実際に行われた研究により、大豆イソフラボンの一種である「ゲニステイン」には、メラニンの生成を促す酵素の一つである「DCT」を抑制する力があることがわかりました。
また、閉経後の女性を対象として行われた試験では、イソフラボンを摂取し続けた女性のメラニン量が減ったことが報告されています。
ビタミンCのシミの抑制に役立つ働きとは
ビタミンCは、メラニンの生成を促す酵素の一つである「チロシナーゼ」の働きを抑えてくれます。
チロシナーゼの働きが抑えられることで、メラニン色素が沈着してシミになるのを抑制し、美白を保つことができるのです。
このようにイソフラボンとビタミンCは、それぞれメラニンの生成に関与している酵素を抑制し、透明感のある肌を守ってくれるのです。ですから、これらの成分を一緒に補うことで、シミが気にならない肌により近づくことができます。
免疫力のアップに期待できる
イソフラボンとビタミンCは、それぞれ免疫力の向上に役立つ働きをもっています。
イソフラボンには、細胞を酸化から守る「抗酸化作用」があります。
ストレスや喫煙などの影響を体が受けると、酸化力が強い「活性酸素」が発生します。イソフラボンは、自らこの活性酸素に酸化されることで、健康な細胞を酸化から守ってくれるのです。
このイソフラボンの抗酸化作用によって、免疫細胞を酸化から守ることができれば、免疫力のアップにも繋がります。
ビタミンCにも、抗酸化作用があります。ですから、イソフラボンとビタミンCを一緒に摂ることで、体内の抗酸化力の向上にも期待できるのです。
さらにビタミンCには、抗ウイルス作用をもつ物質の生成を促す働きもあります。
ストレスに対抗する力がアップする
イソフラボンとビタミンCは、イライラやストレスの軽減もサポートしてくれます。そのため、更年期症状が起こりやすい女性は、これらの成分を意識して摂取すると良いでしょう。
更年期に入ってエストロゲンの分泌量が減少すると、イライラといった感情が起こりやすくなります。イソフラボンを摂取して、不足したエストロゲンと似た働きを補うことができれば、イライラの軽減に期待できます。
一方、ビタミンCは、「抗ストレスホルモン」の合成に関与しています。ビタミンCによって、このストレス対抗ホルモンの分泌が高まれば、ストレスを乗り切る力がアップするのです。
このように、イソフラボンとビタミンCは美容や健康の維持だけでなく、精神面もサポートしてくれる頼もしい成分です。
イソフラボンとビタミンCを毎日しっかり摂るならサプリを取り入れよう
イソフラボンとビタミンCを毎日摂り続けるなら、これらの成分を一緒に摂れるサプリを取り入れることをおすすめします。
イソフラボンは、納豆や豆腐など大豆食品に多く含まれています。一方ビタミンCを多く含む食品は、レモンやアセロラ、キウイフルーツや赤ピーマンなどです。
これらの成分を食事でとるなら、このような食品を意識して取り入れましょう。
しかし、イソフラボンとビタミンCを毎日十分に摂り続けるなら、サプリも摂取することをおすすめします。
普段の生活にサプリも取り入れることで、これらの成分をよりしっかりと補うことができます。