イソフラボンを摂りながら運動もしよう
健康や美容を叶えるならイソフラボンを摂りながら運動をしよう
イソフラボンを摂りながら運動を行うことで、より効率よく更年期症状の抑制やダイエット、美肌などを叶えることができます。
更年期の女性が有酸素運動を行ったことで、ホットフラッシュやイライラ感などの更年期症状に効果があったことが報告されています。
また、骨づくりに役立つイソフラボンを摂りながら運動をすることで、骨密度の上昇に期待できます。
さらに、運動によって多くの酸素を取り込んだり、血流が良くなったりすれば、ハリのある美肌により近づけるのです。
イソフラボンを摂りながら、ウォーキングやストレッチなどを毎日無理なく続けて、理想的な体や美肌を叶えましょう。
なぜイソフラボンを摂りながら運動をすることが大切なのか
有酸素運動は更年期症状の緩和に役立つ
ホットフラッシュやイライラ感などの更年期症状がある女性が、イソフラボンを摂りながら有酸素運動(※1)を行うことで、症状をよりスムーズに和らげることができます。
イソフラボンの女性ホルモンと似た働き(エストロゲン様作用)により、加齢によって減少したエストロゲンと似た働きを補うことができれば、更年期症状の緩和に期待できます。
さらに、ウォーキングといった有酸素運動も行えば、脳内の血流や血圧が低下して、ホットフラッシュがより軽減されやすくなるのです。
また、運動よって血行が良くなれば、しびれも軽減します。運動は、脳内のセロトニン(※2)の働きも高めるため、積極的に行うことでイライラ感も和らぐのです。
(※1)有酸素運動とは、ウォーキングやジョギングなど、長い時間継続して行う運動のことをいいます。
(※2)セロトニンとは、「幸せホルモン」とも呼ばれる脳内物質です。セロトニンが分泌されることで、イライラといった気持ちを抑えることができます。
イソフラボンを摂りながらウォーキングをすると骨密度の上昇に期待できる
イソフラボンを摂取するだけでなく、ウォーキングといった運動も取り入れることで、より丈夫で強い骨をつくることができます。
イソフラボンのもつエストロゲン様作用には、骨の形成を助ける働きや骨が壊される「骨吸収」を抑える働きがあります。
このイソフラボンを摂りながらウォーキングを行うことで、骨密度(※3)をさらに上昇させることに期待できるのです。
実際に行われた研究では、閉経後の女性がイソフラボン(76mg)を毎日摂取し、ウォーキングを週3回行うのを1年間続けた結果、骨密度が5%程度も上昇したことが報告されています。
イソフラボンには骨密度の維持を助ける働きがありますが、運動も合わせて行うことで、より強い骨をつくることができるのです。
(※3)骨密度とは、骨を形成しているミネラル類(カルシウム等)が、骨にどの程度詰まっているかを表すものを指します。
運動をすることで痩せやすい体をつくれる
日常生活に運動も取り入れることで、基礎代謝(※4)を上げたり筋肉を維持したりして、痩せやすい体をつくることができます。
ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を行うと、脂肪燃焼の効率がアップします。また、ストレッチやスクワットなども合わせて行うことにより、筋肉を維持して基礎代謝を上げることが叶うのです。
このような基礎代謝を上げる運動と、脂肪燃焼を促進する働きをもつイソフラボンの摂取を続けることで、理想的な体型へと導かれます。
(※4)基礎代謝とは、生命活動を維持するために体内で行われる活動のことをいいます。
運動によって血行が良くなると美肌に近づく
運動は美肌づくりにも役立つため、イソフラボンの摂取と合わせて続けましょう。
イソフラボンのもつエストロゲン様作用によって、コラーゲンやヒアルロン酸の生成が促されれば、潤いに満ちたハリのある美肌に近づけます。
さらに、運動を行って多くの酸素を体に取り込めば、コラーゲンやヒアルロン酸を生成する「線維芽細胞」の働きが高まるのです。
ですから、イソフラボンの摂取と運動を行うことで、より多くのコラーゲンやヒアルロン酸が生成され、肌の潤いとハリを保つことができるのです。
また、運動によって血流が良くなれば、老廃物の排出もスムーズに行われて、肌荒れやくすみなども抑えられます。