アグリコン型イソフラボンの種類(ダイゼイン)
アグリコン型には3つの種類がある
大豆などに含まれているイソフラボンは、体内で女性ホルモン(エストロゲン)と似た働きをしてくれる成分です。
納豆や豆腐、豆乳などの大豆食品に含まれているイソフラボンは、糖が結合していて分子量が大きい「グリコシド型」と呼ばれるものです。この糖が、腸内細菌の働きなどによって外されると、「アグリコン型」になります。
さらに、このアグリコン型には「ダイゼイン」「グリシテイン」「ゲニステイン」の3種類があります。
ダイゼインの特徴
ダイゼインは、女性ホルモンの一つであるエストロゲンと似た構造をしています。そのため、体内にある「エストロゲン受容体(※1)」にうまくはまりこみ、エストロゲンと似た働きを果たすことができるのです。
(※1)体内にもともとあるエストロゲンは、エストロゲン受容体(レセプター)にはまることで働くことができます。
しかしダイゼインは、エストロゲン受容体との親和性が低いため、エストロゲン様作用は強くはありません。エストロゲン様作用が強くない分、副作用の心配がなく安全性が高いです。
ダイゼインが代謝されるとエクオールになる
食事などで摂取したダイゼインは、腸から吸収されます。
そのときに、ダイゼインのまま吸収される人と、ダイゼインが腸内細菌(エクオール産生菌)によって「エクオール」に変換されてから吸収される人がいます。
ダイゼインはエクオールに変換されることで、エストロゲン様作用がより強くなるのです。そして、体内でエストロゲン様作用がうまく行われれば、更年期症状の軽減に期待できます。
また、エクオールには、エストロゲンが過剰な時にその働きを抑えたり、男性ホルモン(アンドロゲン)の働きを抑えたりする働きもあります。
エクオールは全ての人がつくれるわけではない
エクオールをつくれる人の割合
ダイゼインをエクオールに変換させるエクオール産生菌は、全ての人の腸内に存在しているわけではなく、日本人の場合は2人に1人しかつくれないといわれています。
また、エクオールをつくれる人の年齢別の割合は、中高年(女性)は約5割、20代はなんと約2割です。
エクオール産生菌を全くもたない人は一生変わらないのか?
大人になってから、新しい菌を定着させることは不可能だといわれているため、エクオール産生菌を全く持っていない人が、新たにこの菌を定着させることは難しいです。
しかし、2018年現在、エクオール産生菌の定着に関する研究報告がないため、可能性はゼロではないかもしれません。
エクオール産生菌の働きを高めるためには
もっているエクオール産生菌の力を高めるためには、納豆や豆乳などの大豆食品を毎日食べることが大切です。
大豆イソフラボンは、摂取してから約2日で尿から排泄されてしまうため、毎日継続して大豆食品を取り入れることを心がけましょう。
ダイゼインのままでも一定の効果は得られる
エクオールを作れない人でも、ダイゼインを摂ることでダイゼインがもともと持つ穏やかなエストロゲン様作用を得ることはできます。ただし、エクオールのほうがエストロゲン様作用が強いため効果実感を得られやすい、というわけです。
エクオールを作れない人で、よりエストロゲン様作用の効果実感を得たい人は、エクオールのサプリを利用するか、ダイゼインよりもエストロゲン様作用が強いゲニステインを多く摂るようにすると良いでしょう。